患者様ひとり一人に 
最適な診療をご提案します。

歯周病は痛みなどの自覚症状がなく進行するので、別名サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)と呼ばれ、症状が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、やがて歯が抜けてしまう原因になります。

口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。これらは普段は悪い事をしませんが、ブラッシングが充分ででなかったり、食べ物によっては歯の表面がネバネバし、歯垢(プラーク)が歯の表面に付着します。これらは粘着性が強くうがいをした程度では汚れが取れません。この歯垢(プラーク)1mgの中にはおよそ10億個の細菌が住んでいるといわれ、歯周病や虫歯を引き起こす原因になります。その中でも歯周病を引き起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。

歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症を引き起こし、やがて歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。歯垢(プラーク)は取り除かなければやがて硬くなり、歯石と呼ばれる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。ブラッシングだけでは取り除く事が出来ません。この歯石の中を歯周病菌が住処となし、毒素を出し続けることにより様々な病状を引き起こします。

歯周病を進行させる主な原因

  • 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
  • 適合の悪い冠や義歯
  • 不規則な食生活
  • 喫煙
  • ストレス
  • 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、など)
  • 薬の長期服用

歯周病の進行過程

歯周病は放っておくと口腔内にとどまらず血液を介して各臓器に歯周病菌が運ばれ様々な全身疾患につながることが最近の研究でわかってきました。
歯周病の悪化による糖尿病との関連、動脈硬化を誘発し、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクの高まり、またピロリ菌感染との関連が指摘されています。

歯周病から全身疾患と関連が指摘されている一例

  • 糖尿病
  • 骨粗鬆症
  • 誤嚥性肺炎
  • 脳血管疾患
  • 心循環器疾患
  • 早産、低体重出産

歯周病セルフチェック

  • 口臭が気になる
  • 歯を磨くと出血することがある
  • 歯茎が腫れている
  • 歯が浮いている
  • 歯磨きだけで、歯間ブラシや
    デンタルフロスを使用しない
  • タバコを吸う
  • 歯の隙間が以前より大きくなってきた
  • 歯がグラグラする
  • 朝起きた時に口の中が
    ネバネバしていることがある

1つでも当てはまれば口腔内の環境に注意が必要です!

歯周病治療の流れ

歯周検査(初回)

口腔内診査の後、歯周ポケットの深さを測定し歯周病の程度を把握します。

TBI(トウース ブラッシング インストラクション)

歯科衛生士により歯磨き指導を行います。現在の磨き方を確認し、改善してほしいポイントを実際に歯ブラシを用いてご説明します。また、その方にあった歯ブラシの紹介や補助的な清掃器具などもご説明しています。

歯石除去(スケーリング)

歯茎の腫れや歯石の状況、症状の確認など行いながら上の歯、下の歯と分けて歯石を除去します。

歯周検査(2回目)

歯石の除去を行った後、歯茎の状況を確認するために再度歯周ポケットの深さを測定します。これにより今後の治療プランをご説明します。

SRP(スケーリング ルートプレーニング)

2回目の歯周検査の後、歯周ポケットが深い箇所に行う処置になります。麻酔を施しより深い箇所に付着した歯石や老廃物を歯の解剖学的形態を考慮しながら除去します。通常の歯石除去より深い箇所の施術のためお口の中を6つのブロックに分け、歯茎の腫れや歯石の状況、症状を確認しながら進めていきます。

歯周検査(3回目)

より深い箇所の歯石を除去した後、歯茎の状況を再度歯周ポケットの深さを測定します。診査の状況により歯周外科処置を行う場合もあります。

メンテナンス

処置後も定期的に歯石の除去を行い、ブラッシング方法など確認し歯茎のコンディションを整えます。

分子整合栄養医学療法(自費オプション)

芝浦桂歯科診療所では従来の処置方法に加え、分子整合栄養医学に基づいた新しい歯周病へのアプローチを行っています。採血を行い約60項目に及ぶ検査項目を調べ、口腔内だけを診るのではなくカラダ全体から現状を把握し食事指導、生活習慣の改善などをカウンセリングにより行い、足らない栄養素をサプリメントで補うという新しい治療方法です。
近年、歯周病は全身疾患との関わりが指摘されており、ただ口腔内だけを診ていたのでは病状の改善は難しい場合があります。薬に頼らず適正な栄養を与えてあげることにより病体の改善を目指しています。
詳しくはこちらをご覧ください。